早期発見、早期療育は多くの課題を克服できる。

発達に課題をもつ子供たちには,「地域」での「生活」を視野に「自立や社会参加」に向けた長期にわたる個別支援が必要です。こうした支援は保育園、幼稚園や学校の中だけでは完結しません。日々成長しているこどもを間近にして今何ができるのか。大きな目的の一つは私たちの子どもの教育を受ける権利、学ぶ権利を支援し、将来に一人で就業し自活できるようにすることであり、それには早期発見、早期療育が何より必要だと私達は考えています。

五領域総合支援・専門的支援

児童発達支援事業所(未就学児童対象)は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助を実施する施設です。

 

メルケアみなとセンター及びメルケアプリスクーリングでは、発達に課題のある児童に対して、教育的介入をコアバリューとして、認知と行動、言語とコミュニケーション、教育と生活、運動と感覚、人間関係と社会性の5領域全体をカバーした有資格者によるプログラムに加え、言語・作業・理学療法等の機能訓練専門職や心理専門職による特定領域に特化したプログラムとして障害児の特性に応じた専門性の高い支援を付加して支援の質を高めて参ります。

インクルージョンの推進

児童発達支援指針(厚労省)

① 【本人支援】障害のある子どもの発達の側面から、「教育・生活」、「運 動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」 の5領域において、将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにすることを大きな目標として支援します。

② 【移行支援】障害の有無にかかわらず、全ての子どもが共に成長できるよう、可能な限り、地域の保育、教育等の支援を受けられるようにし、かつ同年代の子どもとの仲間作りを図っていきます。

③ 【家族支援】家族が安心して子育てを行うことができるよう、さまざまな家族の負担を軽減していくための物理的及び心理的支援等を行います。

④ 【地域支援】支援を利用する子どもが地域で適切な支援を受けられるよう関係機関等と連携すること。また地域の子育て支援力を高めるためのネット ワークを構築していきます。



特定非営利活動法人メルケアみなとセンターは、児童発達支援のカウンセリング、学習介入支援、行動介入支援、成長過程のモニタリング、発達障害児療育に携わる指導者臨床訓練セミナー等を実施しています。公的給付の対象者でない方または未申請の方、今後公的給付による通所支援事業や相談支援事業をご利用希望の都内在住の保護者の方で、自治体から通所給付等の決定がなされるまでの間の児童の療育に関する事前のご相談、児童の再アセスメントやファミリーストレスに関するご相談、発達障害の懸念がある児童の進学等に関するご相談をお受けしております。メルケアの活動は、児童本位の長期的視野に立った療育の無料相談支援を行うもので、同時にファミリーストレスの軽減に重きを置いております。ご相談内容によっては自治体、保育・教育機関、レスパイトケア等の家族支援施設、各種福祉事業所、自治体指定の障害児相談支援事業所、医療機関と連携する場合もあります。

年少児より児童発達支援の利用者負担は無償です。

幼児教育・保育の無償化に併せて、年少児以上、就学前迄の児童が障害児通所支援を利用した際の利用者負担が無償化されました。また令和5年10月より、第二子の無償化が始まりました。千代田区、中央区、文京区、墨田区、豊島区、足立区、葛飾区にお住まいの方は、既に各区が独自の制度で3歳児以下のご利用者の負担を無償にしてますが、ご利用者の続きは不要です。

詳細は、児童発達支援の自己負担額の無償化をご参照ください。